多賀城歴史探訪のランチは東北歴史博物館内のレストラン。 インフォメーション近くのわかりづらい地味な入り口を入る。 数人が座れる席は全て予約席となっていたので2人用テーブルに着く。 店内はホームページより拝借。 ランチはキーマカレー、グリーンカ…
多賀城跡あやめ園のあやめ祭りは訪れた日の前日(20日)に終わっていた。 ここは祭り期間中でも入園無料。 まつりは終わってもまだあやめは十分に見ることができ、観光客もそれなりに多かった。 花がら摘みの作業。 私もこんなバイトをしてみたいな~ あや…
2日間山歩きの翌日はN会で多賀城へ行く日。 疲れてるけど登山するわけじゃないからと出かけた。 東北本線国府多賀城駅集合。 間違えて仙石線多賀城駅で待ってた人も3人。 国府多賀城駅2階から見る多賀城。 市域の1/4が遺跡となっていて、古代は東北の…
今回の森吉山・秋田駒ケ岳登山での団体での宿泊。 ロビーには可愛い秋田犬の縫いぐるみ。 浴衣と帯、歯ブラシ等を取ってから部屋に向かう。 画像は翌朝に撮ったから浴衣が少ない。 もちろん子供サイズもある。 3階のエレベーターホールには観葉植物。 3階…
阿弥陀池小屋で休憩の後は横岳に向かう。 雪渓から湯気(?)が上がっている。 先程までいた阿弥陀池小屋が眼下に見える。 横岳分岐からの眺め。 雪渓が鳥の形に見える。 横岳到着。 上から見るムーミン谷。 崩落箇所はどこだろう。 木道は雪に埋まってる場…
森吉山に続いて翌日は秋田駒ケ岳登山。 マイクロバスでホテルを7時半に出発。 今回で9回目の秋田駒。 初めて登ったのは6月末、ムーミン谷のチングルマに感動した。 その後10月に2回、コマクサ咲く7月登山が一番多い。 八合目の駐車場に近づくに連れ、…
森吉山山頂からの展望を楽しんだら下山開始。 山頂付近に雲がかかってきた。 上りでは気づかない人が多かったから教えたよ。 マンサク ヒナザクラの群生。 秋には見事な紅葉が! と、思ったがそうでもないらしい… 下山はいつも早い我がクラブ。 1時間15分…
山の会での一泊登山は秋田県の森吉山と秋田駒ケ岳。 初日の森吉山は18年ぶり2回目だ。 仙台を6時半に出発、登山口の阿仁スキー場に着いたのは11時半。 仙台からは遠い! ゴンドラ利用のお気楽登山。 山頂駅まで20分、標高をかせぐよ。 ゴンドラ山頂…
今日は秋田の森吉山登山。 お花がいっぱいでした~ 帰宅後詳しくUP!
八木山生協にお買い物。 買い物も前にちょいとあじさいを見てくるよ。 生協のお店と道路隔てた所が「あじさい公園」 おや、まだ早かったようだ。 あじさいの花はチラホラ見えるだけ。 それにしても草が繁り過ぎ・・・ 手入れがされてない・・・ いつもは綺麗…
みんなでコーヒーを飲んでる時に 「昨日、万引を見ちゃった!」とKさん。 お店の人にすぐ伝えたらしい。 私も以前、スーパーで万引らしき行為を見た。 しかし確信は持てないから通報はしなかった。 その人をじっと睨むようにして「見てるよ!」感を出しただ…
掃除を終えたら散歩。 もう一度三神峯公園へヤエドクダミを見に行ってみよう! 気温は高いが意外に涼しい風が吹いていた。 公園の入口はアジサイが咲き初めていた。 目的のヤエドクダミへと急ぐ。 咲いていた!!! ほとんど刈り取られてしまっていたが端っ…
久しぶりにココスでランチ。 少々飽きていたが、何か新しいものを食べてみよう。 ざっとメニューをめくる。 野菜が多いようだからこれにした。 「温野菜の濃厚ビーフシチュー包み焼きハンバーグ」 スープを飲んでしばし待つ。 いつも美味しいと感じないスー…
シニア大学での講義が終わったらみんなでランチ。 班長さんが予約してくれてたのは楽楽楽ホール向かいのサイゼリヤ。 ランチメニューの一つにNEWの文字。 「たらことポップコーンシュリンプのドリア」500円。 Newに惹かれてそれにした。 ここのランチはス…
3年前に頂いたクジャクサボテン。 2つの鉢に分けて植えている。 頂いた翌年は花を付けなかった。 昨年は花を1つ咲かせた白い鉢のクジャクサボテン。 今年は何と、6個の花を付けた。 もう1個ツボミがあるから7個になるかもしれない。 最初が5月28日…
昨日、気功教室から帰宅後に何気なくXを見ると 「バラまつり アンコールウィーク」の文字。 バラまつりは8日までだったが、開花が遅れたせいかまだ見られるというので開催。 昼食をとってすぐに出かけた。 農業園芸センターは市の施設で入園無料。 入り口…
江戸時代の道・関山古道の峠でしばし休憩後下山。 下山初めは急坂。 大木が現れるが何の木かわからない・・・ 「いっぷく平」で昼食。 いつもの仲間と並んで食べるオニギリが美味しい。 食後は再びズンズン降りるよ。 狭い古道、下は崖。 木の根っこに躓いた…
宮城と山形を結ぶ現在の国道48号の関山峠。 その峠越えには明治にできた関山街道と一番古い関山古道嶺渡りがあった。 山の会ではその一番古い嶺渡りコースを歩く。 その昔「馬も越せない嶺渡り」と言われた急峻な道だという。 関山トンネル入り口手前に橋…
熊野岳山頂は広く、蔵王神社と斎藤茂吉の歌碑がある。 山頂の様子と山頂からの眺め画像羅列。 山頂にも避難小屋があるが、少し離れた場所にももう一つある。 中を覗いてみた。 避難小屋を覗いてみた。 「ストーブがあるけど灯油はどうするの?」とKさん。 …
天気予報では土日は真夏日だという。 少しでも涼しい山に行こうと熊野岳に決定。 今日は久々に7人全員が集まった。 川崎町から見る残雪の蔵王連峰。 県営のレストハウス駐車場は多くの車が止まっていたが余裕があった。 車を降りるとヒンヤリするからシャツ…
桜の季節はあれだけ賑わう三神峯公園もこの時期は静かだ。 散歩の人が10人くらい出会うだけ。 私の目的は目的は八重咲きのドクダミ。 3、4年前に友人に教えられてから毎年見に行っている。 昨年は雑草扱いなのであろう、すっかり刈り取られていてがっか…
先日サンマルクカフェで飲んだゆずレモンソーダが美味しかった。暑い時だったせいか、思わず「美味しい!」と叫んだほどだ。ゆずレモンソーダ620円也。家で作れないものかとネット検索。サンマルクカフェで売っているゆず茶を使うレシピがあった。近場の…
蕃山山頂でゆっくり休憩したら西風蕃山(ならいばんざん)へ。 師匠はここで帰るつもりだったらしいが、私は歩き足りないから行くよ! 最初はなだらかだがアップダウンはある。 ドウダンだと思うが花がとても小さい。 この花が登山道左右に咲いていた。 開け…
治山の森の師匠が以前から蕃山に行きたいと言ってた。 カタクリの季節には日程が合わなかったり雨だったりで昨日やっと行く事ができた。 青葉繁る初夏に行くのは初めてだ。 蕃山は仙台市郊外の細長い里山でいくつもの登り口がある。 山の会で年末に歩いた大…
おそば屋さん「伝五郎」に併設された人気のパン屋さん。 未だにこのお店の名前が言えない・・・ 築150年の馬小屋を改造した店舗だという。 高いから2、3度しか買ったことがない。 この日はお蕎麦を食べた後、嫁ちゃんがパンを買うと言うのでついて来た…
久しぶりにお蕎麦を食べたくなって近場の「伝五郎」へ。 孫は初のおそば屋さんになる。 駐車場は広く40台停められるそうだ。 パン屋さんの「オフルニルデュボワ」茶道具屋さんの「青峰堂」と共用。 椅子席かお座敷がいいか聞かれるのでイス席希望。 窓から…
いつもの3人でのランチは最近同じお店ばかり。 新規開拓もしなきゃね。 Iさんが見つけてくれたのは仙台駅東口の「土風炉」 「えっ、居酒屋ぁ〜〜〜」気乗りしなかったが、せっかく探してくれたお店だ。 行ってみるか… 仙台駅東口の、本当に駅近くだった。 …
ラーメン・うどん・そばの麺を製造販売の熊さんらーめん。 店名の上には「業務用 麺類販売」とある。 販売所の隣に食事処がある。 太助市の帰りに目に付いていた「沖縄ソーキそば」の宣伝看板 やっと行ってきた。 お店を入るとすぐ券売機。 夫は仙台辛味噌ラ…
先日の達居森登山の帰りに5人で寄ったS-PALの和食のお店。 午後3時とは言え昼間なので「ほろよいセット」1980円。 お任せ料理3品と飲み物2杯。 飲み物は生ビール、焼酎、日本酒、サワー各種、ハイボール、ソフトドリンク等色々。 山の後はやっぱりビ…
(福島の山々から画像拝借) 山の会で福島県郡山市の高旗山へ。 昨年の秋に登った山だ。 麓の源田温泉から林道歩きが約4キロ。 緩やかな上りは新緑が爽やか。 長い林道歩きだがみんなルンルン。 この大きな木はガマズミかな? 林道歩き1時間半で登山口の鳥…