おんせんたまごのお気楽日記

gooブログからやって来ました「おんせんたまごのお気楽日記」です。

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

またまた七北田川の彼岸花

今日も朝早くから七北田川友愛緑地へ彼岸花を見に行った。 前回は月曜日だったから4日ぶり。 土手全体が赤く染まってちょうど見頃。 パソコンの調子が良くないので今日はスマホで画像のみ。

胡々里庵

意外に早く下山できたので麓でお蕎麦を食べる事にした。 目的の西友が定休日・・・ 紅葉亭に行くとまだ1時なのに「本日終了」の文字。 来た道を戻って胡々里庵へ。 1時を回っていたが名前を書いて待つこと10分以上。 ミニ天せいろをオーダー1050円也…

一切経山下山~鎌沼周遊

一切経山山頂で美しい魔女の瞳に満足。 友人は満喫したようだから下山開始。 広い山頂の下には雲海が広がっている。 下山のザレ場は滑りやすいのでストックを使用。 眼下に鎌沼が見える。 酸ヶ平分岐を鎌沼方面へと木道歩き。 右側には草紅葉の池塘と一切経…

一切経山登山

息子が山に連れてってくれるというので友人を誘う。 魔女の瞳と呼ばれる火口湖の五色沼を見たことがなく、強い憧れを持っているA子さん。 彼女にぜひ見せたい魔女の瞳。 一切経山に決定。 予想していたより真っ青な空にワクワク。 浄土平駐車場に着いたのは…

七北田川の彼岸花

彼岸花好きの私がいつも行くのが泉区の七北田川友愛緑地。 ここは地元の友愛町の有志の方々が大切に育てた彼岸花が土手いっぱいに咲く。 朝、早く訪れたら誰もいない。 満開にはまだ早いがきれいに咲いていた。 白い彼岸花が3、4ヶ所に咲いていた。 中に1…

船岡城址公園のヒガンバナ

前日の河北新報に彼岸花見頃と写真が載っていた。 混まない内にと朝早く家を出る。 7時頃でも駐車場には20台くらいの車が止まってた。 この時間帯は一眼レフを持った人が多い。 私はスマホとカメラで写すが、スマホの方がきれいに撮れる。 カメラ持つのが…

水神蕎麦

8月の末に初めて訪れたお蕎麦屋さん。 会計の時にくじを引いたら次回使える「焼きそばがき」「イカと野菜天」が当たった。 そのサービスを目当てに再訪。 前回、夫が注文した油そばをちょっとだけ貰ったら美味しかった。 それを食べる事に決めていた。 初め…

面白山に咲いてた花たち

先日の面白山で見かけた花とキノコ。 シラヤマギク ツルリンドウの花が今頃咲いていた。 ツルリンドウの実 チゴユリの実 ツクバネソウ センニンソウ サラシナショウマ 名前不明 ドクツルタケ 一番多く見ることができた真っ白なキノコ。 名前不明 名前不明 キ…

面白山 下山はキツかった

下山始める頃にはパラツイた雨も上がりほっとする。 レインウエアが防寒の役目。 山頂は思ったより寒かった。 上りと違う道を下山する。 このかもしかコースが急坂の連続。 滑りやすくて木の幹、木の根、石、笹を掴みながらの下山。 カメラなんてもう片付け…

北面白山登山

面白山は天童高原から登る。動物侵入を防ぐ扉を開けての入山。最初はなだらかな樹林帯の道。今回は大人数ですよ。歩き始めて50分くらいで長命清水到着。コップが置いてあるので飲んでみる。もっと冷たいお水かと思った。清水を過ぎた辺りから急坂となる。…

敬老の日

昨日は敬老の日。 まさか私が敬老の日を祝われる歳になるとは! 前日はスシローのお寿司で前夜祭。 当日はお食事会。 何と、長男が天ぷらを揚げてくれるという。 材料を持参で来てくれた。 嫁ちゃんが作ってくれた料理も並べて待つ。 台所ではビールを片手に…

連休の八木山動物園

昨日は連休中日の日曜日。 混まない内にと9時の開園直後に入園。 さすが連休で切符売り場は長蛇の列。 私達は年間パスポート、孫2人は市が小中学生に発行しているどこでもパスポートで無料。 この行列に並ばずに入れる。 いつもの土日に比べたら人は多い。…

みちのく杜の湖畔公園のふるさと村

湖畔公園の一角に「ふるさと村」がある。 東北の古民家を移築して展示されている。 津軽の家 中には金魚ねぶたが飾られている。 宮城県・釜房の家 遠野の家 ふるさと村には小川が流れて田んぼもある。 懐かしい日本の原風景みたいな場所で癒やされる。 彼岸…

みちのく杜の湖畔公園

三連休の初日。 二男一家と川崎町の杜の湖畔公園へ。 湖畔公園のコスモスをテレビで放送していたそうな。 今年のコスモスはキバナコスモスとか。 連休なのに意外に空いていた。 先ずはお花畑へ。 私の知っているいわゆるキバナコスモスとは違っていた。 ここ…

月山に咲いてた花

この季節の月山に咲いてるのはリンドウだけだろうと思っていた。 ところが、意外に花が咲いててビックリ! エゾオヤマリンドウ 一番多く目にした花だ。 シロバナトウウチソウ ウメバチソウ 一輪だけ見つけたイワカガミ。 この季節に咲いてるのにビックリ! …

月山登山は途中まで

今年は月山登山予定がことごとくダメになった。 全てお天気のせい。 3度もダメになり、やっと今日実現した月山。 曇り空の仙台出発7時30分。 やはり、笹谷トンネルを出ると山形は青空。 姥沢駐車場到着9時30分。 すでにたくさんの車が止まっている。 …

今日もひょうたん

今日もランチは「ひょうたん」 小上がり席だった。 膝が痛いから座るのが苦痛・・・ 年寄りはイス席がいいよ。 まぁ仕方がない。 多少窮屈でも変な座り方をしてメニューを見る。 いつものちらし寿司定食は飽きた。 カキフライ定食にすると言ったら4人が同調…

栃の実どうする?

仙台市野草園の野草館を出たところに大きなトチノキがある。その栃の実がポタポタと落ちてくる。 ポタポタじゃなく、ボトンボトンが正しいかもしれない。 テントの下の休憩スペースにいるとすごい音がする。音にびっくりしてオチオチ休憩してられない。「頭…

初秋の仙台市野草園

日差しは強いが吹く風に秋を感じる今日このごろ。 野草園も秋の花に変わりつつある。 メイゲツソウ ミヤマシキミ アサマフウロ ナンバンギセル ツルニンジン 針葉樹区へと足をすすめる。 目的がある。 それはこのツチアケビ 肘折温泉のお店でツチアケビの焼…

仙台市野草園の萩

17日から始まる野草園の萩まつり。 萩の咲き具合は進んだかな~ と、今日のウォーキングは足を伸ばして野草園へ。 野草園のトチノキ広場には萩が12鉢が並んでいた。 一口に萩と言ってもいろんな種類がある。 芝生広場の萩。 遠目には咲いてるように見え…

3年ぶりのジャズフェス

昨日と今日は定禅寺ジャズフェス。午後3時近くに街に出たからついでに見ていこう。コロナで2年休止だったから3年ぶりのジャズフェス。地下鉄駅から地上に出ても音楽が聞こえてこない。あれっ?今日じゃなかったかな?と思うくらいに静かだ。一番町を定禅…

Googleフォト 4年前はトルコ

グーグルフォトを開くと上部に1年前、2年前、3年前と過去の写真が出てくる。そうか、4年前はトルコから帰宅した日だった。懐かしくてしばし当時の写真に見入っていた。お友達4人で行ってきた10日間の旅。晴れ女軍団は10日間とも全く雨に降られず楽…

こだまのどら焼き

「こだまのどら焼き」 仙台の人なら誰もが知ってるであろう和菓子。 最近は生クリームの入った「冷凍の生どら」が主流。 ずんだ・チョコ・いちご・抹茶などの定番と季節品がある。 この頃、いただくのも冷凍の「生どら」ばかり。 だから、昔からある普通の餅…

車屋さんで見たビックリ!!!

先日、嫁ちゃんの車検に同行した。車屋さんには子供の遊び場もあるという。我が家で留守番しているより目新しいおもちゃで遊ぶのもいいだろう。と、いう事で車屋さんで子守りと相成った。嫁ちゃんがカウンターでお話してる間は孫と遊んで待つ。お店は明るく…

ひょうたんでのランチは半年ぶり

いつもランチしていた「ひょうたん」に半年ぶり。 なぜ半年ぶりかって? 私が通う明青大学(仙台市のシニア大学)は3月の地震で天井が崩れ休学だった。 やっと工事が終わって授業再開。 「仙台藩伊達家の奥向と奥女中」 講師は東北学院大の教授でなかなかお…

仙台市野草園の句碑

この間行った野草園にまた行ってきた。 今回の目的は句碑。 私のブロ友さんのお母様の句碑があるというので探しに行った。 よく行く野草園だがお花しか見ていなかった事に気づく。 句碑は後回しにして第二の目的のレンゲショウマの場所へ。 先週より紫色が濃…

cafe こもれびのチーズケーキ

「美味しいチーズケーキのお店がある」と嫁ちゃんが言う。 何でも、長町から西多賀に移転してきたカフェらしい。 まったく知らなかった。。。 チーズケーキとハンドドリップコーヒーのお店「こもれび」 美味しいものに目がない嫁ちゃんと私はさっそく行って…

浦戸諸島 桂島ハイキング

昨日は浦戸諸島の桂島ハイキング。 前日の天気予想では曇りと雨マーク。 せっかく海に行くのに曇りではつまらないと一眼レフを持って行かなかった。 ところが、ところが塩釜では青空が広がっている。 塩釜港から桂島まで23分。 船の中には入らないで外の空…

黄金川温泉 白鳥荘

蔵王町の老人施設に併設された日帰り温泉。 やたら「日帰り温泉」の旗が目立つ。 今まであったっけ? 町内の人は300円、町外者は350円の入浴料。 券売機で購入、受付に渡す。 蔵王町のお年寄りは申請すると入浴無料券がいただけるという。 平日の午後…

蜂蜜屋 六方

孫が1歳3ヶ月になったのでそろそろ蜂蜜を食べさせてもいい。 初めての蜂蜜は国産にこだわろう。 以前行った事のある蔵王町の蜂蜜屋さんへ。 全く目立たない場所にあるお店。 すぐお隣のお蕎麦屋さん樹の里に来た時みつけたのだ。 広い駐車場から見ると暗く…