おんせんたまごのお気楽日記

gooブログから来ました。山歩きと出かけるのが好きな能天気主婦の日常です。

岩手県の温泉

松川温泉松楓荘が破産申請ですって!

昨日入ったビックリのニュース。私の好きな八幡平の松川温泉。3軒あるの宿で一番鄙びて素朴なのが松楓荘。その雰囲気とお湯が好きだった。昨日、松楓荘が破産申請とのニュースにビックリ!!!日帰りでは数回訪れている。夏の岩手山登山で2度泊まった事が…

休暇村岩手網張温泉 お食事編

前夜、真っ暗の中をチェックインしたから見られなかった周りの景色。 紅葉は終わっていて寒々しい光景。 さて、食事編だ。 朝夕ともビュッフェスタイルの食事。 指定されたテーブルに案内される。 コロナ対策でお料理を取りに行く時はマスクと手袋装着。 手…

休暇村岩手網張温泉 お風呂編

網張温泉のお風呂は東館の「白扇の湯」と西館の「大釈の湯」とある。 私達の泊まっている東館の2階の白扇の湯。 ここはいつも空いている。 5、6人が入れる扇形のお風呂。 こちらはいつも熱いお湯なので気に入っている。 ほぼ透明のお湯である。 西館の端…

休暇村岩手網張温泉

先日の日曜日に姪っ子とその子供2人、妹の4人が遊びに来た。 宿泊は妹が網張温泉を予約してくれていた。たまたま学校の振替休日の孫も連れて行く。 空港に迎えに行った足で向かったから夕方5時過ぎになった。休暇村周辺は暗く、駐車場への坂道がわかりに…

滝ノ上温泉 滝観荘

目的は滝ノ上温泉滝峡荘。数年前に二度行った事がありとても気に入った温泉だ。ところが、無い!!!小さな小屋が残ってるだけで道路からの入り口も閉鎖。ならば対岸の「滝観荘」へ。日帰り入浴700円也。フロントで支払って右側にある浴室へ。脱衣室は人がい…

八幡平の紅葉と松川温泉

土日はいつもの友人4人で一泊旅行。 6時に仙台を出たので前沢サービスエリアで朝食。 880円也のバターロールセット。 ビシソワーズがシャビシャビでイマイチ。 当初の予定では土曜日に奥入瀬渓流を歩く計画。 仙台は晴れていたが青森の予報は良くないの…

雫石高倉温泉 雫石プリンスホテル

麓から山の中腹に見える白い建物。 そこが雫石プリンスホテル。 ここに温泉があるのを知ったのはまだ最近だ。 今回は高速道路に置いてあった情報誌を見て初訪問。 入浴料620円が半額の310円。 源泉かけ流しと書いてはあるが・・・ 日帰り入浴には場違…

玄武温泉 ロッヂたちばな

玄武温泉は2度めの訪問である。 雫石町の葛根田川沿いに建つおしゃれな建物。 来る途中に東北道のパーキングで見つけたお得な情報誌持参。 入浴料600円が500円になる。 車が多く止まっていたのにお風呂は誰もいない。 ここはレストランを利用できるか…

大沢温泉 お食事処やはぎ

大沢温泉の食事処やはぎ。 朝昼夜と営業。 椅子席と座布団の席がある居酒屋風。 夕食付きプランで予約のお料理。 どうやら1800円(税別)のやはぎ定食のようだ。 天ぷら・お刺身・小鉢が2つ・ご飯・ひっつみ汁・茶碗蒸し・お漬物・フルーツ。 美味しく…

大沢温泉 お風呂編

大沢温泉の湯治屋に泊まると5つのお風呂に入れる。 大沢名物の混浴露天・大沢の湯は女性時間が夜8時~9時まである。 とても昼間に入れないので夜を待って入る。 お風呂の入口付近に女性用脱衣室が数年前にできた。 タオル巻き、湯浴み着禁止。 川に面した…

大沢温泉 湯治屋(自炊部)

大沢温泉は山水閣・菊水館・湯治屋の3つからなっている。 山水閣も菊水館も泊まった事がある。 この自炊部に泊まるのが私の夢。 私の友人達は多分好まないだろうと未泊だったのだ。 今回、娘に提案してやっと1泊できる。 ネットで夕食付き5000円という…

松川温泉 峡雲荘

松川温泉の峡雲荘は何度も泊まっているお気に入りの宿。 日帰り入浴500円也。 内湯は43℃くらいの熱めの適温。 さっと温まって露天へ。 ここの女性露天は広くて良い。 ラッキーなことに誰もいない。 ず~っと貸し切り状態で我が家族だけ。 40℃ちょっと…

休暇村網張温泉 お食事編

網張温泉での食事はバイキングと会席で選べる。 バイキングは苦手だが、孫は好きなものを食べられるからこちらに。 夕食は5時半からと7時からがあるが早い時間にした。 5時半になると一斉に料理を取りに来るお客で行列。 前の人がモタモタしてる。 先に進…

休暇村網張温泉 お風呂編

網張温泉には帝釈の湯・白扇の湯の2箇所にお風呂がある。 また、宿泊者は無料で仙女の湯や隣りの温泉館にも入る事ができる。 先ずは夕方に西館1階の帝釈の湯に行くが あまりに多いスリッパの数に辟易。 それならばと東館2階の白扇の湯に向かう。 こちらは…

休暇村岩手網張温泉

毎年夏休みに孫と泊まっている網張温泉。 たまには他の宿にしたいが「ぜったい網張~~~」と、孫が大のお気に入り。 今年は夏に行けず秋休みの先日行って来た。 周辺の山々はきれいに紅葉していた。 チェクイン手続き終えて女性はいろどり浴衣を選ぶ。 毎年…

網張温泉 仙女の湯

網張温泉休暇村の裏山にある混浴露天風呂・仙女の湯。 夕方の5時までなのでチェックインしてすぐに出かける。 きれいなブナ林を歩く。 いったん上った山を今度は階段で下りる。 この辺りに来ると硫黄の匂いがしてくる。 山を歩くこと5、6分で脱衣所が見え…

冬の中尊寺と毛越寺

昨日は客人と平泉へ。 前夜に降った雪でうっすら雪化粧の仙台市内。 仙台でこれだけなら岩手はもっと大雪のはず! 雪の中尊寺だ!!!と喜んでいたが大した雪ではなかった。 参道の入り口にすべり止めの縄が用意されていた。 必要としなかったが見てみた。 …

須川温泉 露天風呂 大日湯

須川温泉・須川高原温泉の日帰り入浴は旅館内のお風呂と露天は別料金。 今回は露天風呂の大日湯だけ利用。 券売機で入湯券を買って受付に渡す、600円也。 入浴は1時間以内。 広い脱衣室には余分な物はなくスッキリ。 ドライヤーなし。 トイレあり。 入っ…

休暇村岩手網張温泉 お風呂編

網張温泉には2箇所にお風呂があるが、1階の「帝釈の湯」から。 1口には内湯、露天それぞれの温度表示。 誰もが入れる湯温となっている。 明るくて広い脱衣室。 全て無料の鍵付きロッカーとなっている。 ドライヤーと化粧水など十分すぎるくらい置いてある…

休暇村岩手網張温泉

孫たちとの夏休み恒例網張温泉宿泊の旅。 昨年は2泊で行けたが今年は1泊。 玄関のお花は主婦の気になるところ。 フロントの男性がイマイチ。 女性は選べる浴衣が登場していた。 部屋は展望側のツイン洋室。 この歳になるとベッドの方がいい。 娘たちの部屋…

藤七温泉 彩雲荘

八幡平の山歩き後はお約束の藤七温泉。 標高1400mに建つ東北で最高所の温泉。 7月初めに訪問したばかり。 内湯脱衣室で洋服を脱ぎ、全員バスタオル巻きでイザ! 内湯からガタピシの戸を開けて露天風呂群へ。 ざっと見ると1つの露天に男性が3人がいる…

藤七温泉 彩雲荘

標高1400m、東北一高所にある温泉宿が藤七温泉彩雲荘。 白いバスタオルで作った簡単な湯浴み着を売っていた。 バスタオルと同じ値段で1000円。 入浴料600円を払い浴室へ。 内湯はチラッと見るだけで露天風呂へ移動。 10人くらい入れる内湯は木…

松川温泉 峡雲荘

松楓荘で宿泊すると峡雲荘の入浴券が貰える。 宿をチェックアウトしてすぐに向かう。 先ず、女性風呂へ直行する。 先客さんは昨夜松楓荘で会った一人旅の女性。 「混浴露天、今誰もいないわよ!!!」と教えてくれたので急ぐ。 数年前に男女別の脱衣室ができ…

松川温泉 松楓荘 お食事編

松楓荘での食事は1階の広間でいただく。 この部屋は昼間、日帰りの人が休憩する所。 分厚い一枚板のりっぱなテーブルが並ぶ。 夕食は6時からいっせいにいただく。 テーブルの上に部屋番号が書いてある。数字ばかりの中に私達の「松」と「竹」の文字があっ…

松川温泉 松楓荘 混浴露天風呂

何度も訪れている松楓荘だがここの混浴露天には入った事がない。 昨年末は誰も入っていなかったのでチャンス!と入ろうとしたが あまりの高温で足さえ浸けられずガッカリ。 今回初入浴! 女性内湯から入りやすい造り。 いつも憧れていた露天にイザ! 青みが…

松川温泉 松楓荘 お風呂編2

1階の以前は客室だった所に2、3年前に出来た男女別のお風呂。 ここは新しいだけあってとても明るくきれいな脱衣室。 ウォッシュレットトイレも完備。 こちらの洗い場もカラン・シャワーなど無い。 ぬるいお湯が流れているのを汲んで使う。 浴槽は「ふつう…

松川温泉 松楓荘 お風呂編1

先ずは、松楓荘の昔からあるお風呂へ。 廊下の突き当りに女性風呂はある。 洗い場にカラン・シャワーは無くお湯を汲みだして洗う。 このお湯はとてもぬるい。 石鹸・シャンプー・コンディショナー有り。 昼でも薄暗い落ち着いた浴室。 天井がなんとも言えな…

松川温泉 松楓荘

3軒ある松川温泉の宿でいちばん鄙びた宿が松楓荘。 日本秘湯を守る会の会員宿。 宿泊の前々日に予約。 私は2度目の宿泊となる。 5年前も岩手山登山のために泊まった。 玄関先では温泉卵製造中。 案内係の感じのいい女性が荷物を持ってくれて急な階段を上…

焼走りの湯

雨の中を一心不乱に降りてきたから汗でびっしょり。 登山靴も雨と砂礫で汚れている。 早く温泉に入ってさっぱりしたい! 焼走り登山口からすぐの場所にある「焼走りの湯」へ。 この辺りは翌日に焼走りマラソンがあるため沿道には給水所等準備されていた。 ま…

八幡平南温泉 旭日之湯

八幡平辺りでもう一箇所入ってから帰ろうと検索。 すると源泉掛け流しの良い湯として「旭日之湯」が出てきた。 回りは牧場か畑ばかりの中の道を進む。 ナビが無かったら行けそうにない場所にあった。 さして大きな建物でもないのに車が10台近く止まってい…