おんせんたまごのお気楽日記

gooブログから来ました。山歩きと出かけるのが好きな能天気主婦の日常です。

栃木県の温泉

休暇村日光湯元 温泉編

休暇村日光湯元のお風呂は男女別に内湯と露天がある。 広くてきれいな脱衣室には鍵付きのロッカーが並ぶ。 洗面台にはドライヤー完備。 乳液や化粧水など各種そろっている。 冷たいお水もあり。 洗い場の数も多く、シャンプー類完備。 広々した内湯は20人…

休暇村 日光湯元

昨年秋の家族旅行で泊まろうか候補に上がった休暇村。 しかし意外に高かったのでやめた所だ。 部屋はトイレ付きの和洋室。 テレビ、冷蔵庫、金庫、ポット等の一般的備品完備。 しかし、クーラーが無い! 「クーラーは無いのですか?」 と、フロントに電話を…

日光湯元温泉 温泉寺

宿をチェックアウトする前に温泉寺へ行く。 小学3年の孫はお寺の温泉に興味を持ったのか行くと言う。 ここは6月の尾瀬旅行の時に来て気に入った温泉。 ぜひもう一度入りたいと思っていた。 この温泉寺は世界遺産・日光輪王寺の別院。 https://blogimg.goo.…

日光湯元温泉 かつら荘

日光湯元温泉は6月に友人との尾瀬旅行帰りに板屋旅館に宿泊したが、けっこう高かった。 今回は家族旅行なので安くて良い宿をと探してこのかつら荘を予約。 駐車場に車が着くとすぐに出てきた感じの良いご主人らしき男性。 これでこの宿にして正解だったと確…

日光湯元温泉 かつら荘 お風呂編

日光湯元温泉は日本で4番目に濃い硫黄泉と言われている。 その、かつら荘のお風呂は1階にあり、男女別に内湯と露天風呂がある。 洗い場は3ヶ所。 リンスインシャンプーとボディソープ完備。 内湯は5、6人規模の正方形。 グリーンがかった白濁のお湯は4…

日光湯元温泉 源泉地

宿泊した旅館から散歩がてら源泉地へ。 小学生の団体が10円硬貨を源泉に浸し、硫黄成分で黒くした後に磨いてピカピカにしていた。 遊びながら学ぶ化学だな〜と楽しそうな子供達を見ていた。 孫は湧き出る温泉に興味津々。 プクプク湧き出てても冷たい水た…

日光湯元温泉 朝の散歩

朝食前に友人と3人で散歩。 先ずは温泉神社へ。 急な階段を上ってお参り。 「今年も良い温泉に巡り会えますように」 続いて湯ノ湖湖畔を散策。 水がきれいだ、新緑もきれい。 レンゲツツジ咲く遊歩道を歩いて宿へと向かう。 静かな温泉寺の参道を歩く。 友…

日光湯元温泉板屋 お食事編

食事は朝夕とも1階の食事処でいただく。 時間差のあるもう一組と衝立で仕切られたテーブル席。 入り口から奥が私達のテーブル。 夕食は6時からと7時15分から選ぶ。 空腹の私達は6時にお願いした。 テーブルに着くと美味しそうな料理が並んでいる。 食…

日光湯元温泉板屋 お風呂編

板屋のお風呂は3階に男女別内湯・露天がある。 湯あがり処には冷たいお水と麦茶。 二方に脱衣カゴのある棚。 洗面台にはドライヤーや化粧水完備。 扇風機もありがたい。 (画像はHPから) 冷たいお水があるのがうれしい。 10人くらい入れる内湯は43、…

日光湯元温泉 湯元 板屋

日光湯元温泉板屋に宿泊。 部屋数24室の4階建て旅館。 宿の前に車を止めて、駐車場がどこかと友人が聞き入ると同時に バタバタと従業員が4、5人お出迎え。 車は荷物を下ろした後、係の人が駐車場まで運んでくれる。 とっても感じのいい最初の印象で当た…

日光湯元温泉 温泉寺

日光湯元温泉の源泉地に隣接する温泉寺。 何と、お寺のお風呂に入れるというので行って来た。 この日光湯元温泉で一番源泉地に近いお風呂なんだろう。 お寺は右側に本堂、お風呂があるのは手前の客殿。 玄関で声をかけると年配の女性が出てきて、人数を聞い…

日光湯元温泉 源泉地

日光湯元温泉は日本で4番目に濃い硫黄温泉だという。 宿にチェックイン後に見学。 宿のすぐそばにある「湯の平湿原」が源泉地。 湿原のあちこちに湯だまりができている。 地面から温泉がボコボコと湧き出るのが見てわかる。 熱いのもあればぬるい湯も様々。…

那須温泉 自在荘

次に向かうはまっとうな温泉本で入れる自在荘へ。 出迎えた男性に日帰り入浴を告げると、玄関すぐ横に駐車させ中へ案内してくれる。 フロントではとっても感じのいい女性が無料の客4人に対し親切に対応。 みんな、すっかり気に入ってしまった自在荘。 お風…

那須温泉 鹿の湯

那須温泉で一番入りたかった共同浴場・鹿の湯。 1300年続くという歴史ある名湯。 広い駐車場には車がいっぱい、この上にも駐車場はある。 これだけの人が入浴しているのだろうか??? 車を止めて川を見ると、天然記念物と書かれた那須湯本源泉。 そこか…

奥塩原温泉 渓雲閣

奥塩原温泉新湯にある「日本秘湯を守る会」の宿。 日帰り入浴1000円、それも内湯だけで露天風呂には入れない。 普通だったら入らないが自遊人パスポートで無料入浴。 きれいでステキな館内である。 大きな窓ガラスの明るい浴室である。 15人くらい入れ…

新湯爆裂火口跡

宿泊した湯荘白樺のすぐ裏にある新湯爆裂火口跡。 岩肌むき出しの斜面のあちこちで噴気しているのが見える。 近くに行けるのかと思いきや、有毒ガスが危険なため立ち入り禁止になっていた。

塩原温泉 共同浴場

塩原温泉新湯には3つの共同浴場がある。 白樺に泊まると無料で利用できるというので朝食前に出かけた。 入浴料の300円は入り口の料金箱に入れる無人の湯だ。 3つとも7時にオープンだ。 宿泊した白樺のすぐ隣にある「寺の湯」に行ってみた。 ドアを開け…

湯荘白樺 内湯

白樺の内湯は3階にある。 四角い木でできた浴槽である。 7,8人入ればいっぱいの大きさ。 灰色っぽい白濁の湯は硫黄の匂いがする。 源泉が80度近いためかとても熱い湯である。 強酸性の湯はピリピリする。 あまりに熱くて水道水で加水されていた。 硫化…

湯荘白樺 露天風呂

白樺の露天風呂は1つだけ、しかも混浴である。 建物に挟まれた中庭のような所にあるひょうたん型のお風呂だ。 真ん中に木でできた衝立のような仕切がある。 これは最近できたらしい。 お湯は灰色がかった白濁で透明度はない。 湯の底に貯まっている湯の花を…

塩原温泉 湯荘白樺

奥塩原、新湯温泉にある部屋数15の小さな宿である。 真後ろに新湯爆裂噴火跡がありお湯が良いと評判だ。 そして何よりも宿泊料金が安いのである。 休前日なので8925円だが平日なら6825円。(1部屋4人・10畳) 当初、大出館か元泉館に泊まりた…

女夫淵温泉

日帰り入浴1000円は高いと思ったがここまで来て入らずにはいられない。 他の奥鬼怒温泉の宿と比べ魅力を感じないが入ってみた。 日帰り入浴の入り口にはカードの券売機がある。 そのカードを地下鉄の改札みたいに通して入るのである。 そこから階段を下…

八丁の湯 足湯

八丁の湯の建物の前は広々として景色もいい。 女夫淵へ歩く人が通っていく。 宿の前にある足湯は朝のせいかとてもきれいだった。 お湯も気持ちよい熱さ。 そろそろ帰る時間。 ロケーションの良さが気に入った八丁の湯を後にした。

八丁の湯 女性露天

女性専用の「滝見の湯」は廊下を渡って行く。 途中に貴重品を預けるロッカーも完備。(100円戻る方式) 脱衣室はとても清潔に手入れされている。 洗面台の鏡とは別に姿見も置いてあり女性にやさしい。 滝の流れも見えるが混浴ほどではない。 しかし、女性…

奥鬼怒温泉 八丁の湯

八丁の湯は日本秘湯を守る会の宿である。 敷地内8カ所の山肌から自然湧出というからすばらしい。 宿泊した加仁湯から川沿いの道を10分ほど歩くとログハウス風の建物が見えてくる。 受付のある本館はその奥にあった。 感じの良いご主人と思われる男性に5…

加仁湯 送迎バス

女夫淵温泉から先は許可車しか入れない。 歩くと1時間半かかるらしい。女夫淵温泉公営駐車場に車を止めて宿の送迎バスを利用する。 宿に電話をすると 「折り返しのバスが出ているのでお待ち下さい。20分とかかりません」 その割には30分待ってもバスは…

加仁湯 内湯

加仁湯の内湯は1階にある。 10人くらい入れる広さの石造り。 灰色っぽい白濁の良いお湯である。 やや熱めのお湯はもちろん源泉掛け流し。 カランとシャワーのある洗い場にはシャンプー類完備。 脱衣室はシンプルかつ清潔。

加仁湯 ロマンの湯

露天風呂の帰り、通路を歩いていてふと見ると奥まった所にまだお風呂があるみたい。 姫の湯(女)、と書かれている。 ここにも女性風呂があったんだ~! 喜んで入っていく。 脱衣室には洋服の入ったカゴは1つだけ。 ラッキー!!! ドアを開けるとそこは露…

加仁湯 女性露天

一番奥にある第一露天風呂は女性専用である。 浴槽は真ん中あたりで仕切られていて半分は屋根付きである。 15人くらい入れる岩風呂で形はいい。 眺望はあまりよくないのが残念である。 奥がぬるく、屋根のある浴槽は熱めの適温である。 好みの湯温で浸かれ…

加仁湯 混浴露天風呂

加仁湯には泉質の異なる5本の源泉があるという。 第一露天は女性専用、第二、三が混浴露天である。 パンフレットや本に載っている写真は第三露天風呂だ。 この宿メインのお風呂のようである。 この混浴露天は脱衣室は男女別である。 明るい内は男性が多くて…

奥鬼怒温泉 加仁湯

関東最後の秘湯と言われる奥鬼怒温泉。 塩原温泉から女夫淵温泉まで2時間近くかかる。 そこからさらに送迎バスで25分。 宿に着くと傘をさして女性従業員が出迎えてくれた。 こんな山奥に似つかない大きな旅館だ。 玄関を入ると熊の毛皮が何枚も置いた談話…