お出かけ
帰りの電車の時間まで1時間ある。 せっかくだから本家の山寺に行きましょ! だが1時間では奥の院までは無理と山門前を散策。 山寺根本中堂 かわいいお地蔵さん 御神木・山寺の大イチョウ こけし塚 紅葉始まったばかり。 山寺名物 力こんにゃく1本150円…
御主人が厚生病院に入院中の友人と厚生病院向かいのイオン上杉で会う事にした。 今月初旬オープンしたばかりのお店に初めて行く。 夫が入院していた昨年9月は工事中だったイオン。 約束時間より早く行き新しいイオンを見てみよう。 厚生病院側から入るとと…
散歩は天沼公園へ。 相変わらず水草がいっぱいできれいではない。 自然に任せるのだろうか。 カモの姿はけっこう多く見られた。 サトザクラの葉が赤く色づき始めた。 公園内を歩いていると甘い香りが漂う。 カツラの木の葉っぱからだ。 ここは紅葉するととて…
山刀伐峠を下山後に寄ったのは東根小学校。 ここには日本一と言われる大きなケヤキがある。 数年前に車からちらっと見ただけのケヤキ、近くで見るのは初めてだ。 小雨が降る中を見に行く。 すぐ近くの駐車場から歩く途中に見た龍興寺沼公園。 公園のヤナギが…
過去に何度か訪れている堺田の分水嶺。 山形県最上町にある。 芭蕉が逗留したという「封人の家」向かいに駐車場かある。 芭蕉はここで「蚤虱馬の尿する枕もと」の句を詠んだと言われる。 歩き出すと蕎麦の刈り取りを終えた畑が現れる。 この景色は初めて見る…
散歩は天沼公園へ。 いつもと違う道で行くのもおもしろい。 何と、2箇所でタンポポが咲いてるのを見た。 久々の天沼公園は水面が水草で覆われていてきれいじゃない。 この汚い水草、どうにかならないものだろうか。 カモが一つの場所に固まっていた。 こん…
まだ萩は見られるかな~ もう終わってるかもしれないと向かった野草園。 本日のウォーキングは仙台市野草園。 萩の滝はすっかり終わってた。 その下辺りにある萩のトンネルの萩も終わっていた。 やはり出遅れたようだ・・・ もう一つの萩のトンネルはまだき…
ほぼ毎年のように見に行っている七北田川のヒガンバナ。 泉区の友愛緑地に咲くヒガンバナの写真が昨夜S氏からLINEで送られてきた。 これは見に行かねば! 朝方まで雨が降っていたがようやく上がった。 地下鉄八乙女駅からのんびり歩く。 この七北田川堤防の…
今年の夏は酷暑で日中歩くなんてできなかった。 散歩も夜にしていたくらいだ。 やっと涼しくなって日中の散歩&ウォーキングができる様になった。 昨日のウォーキングは笊川洞門まで行くことにして出発。 ススキの向こうに太白山、秋の風景だ。 入り口の所に…
昨日の朝は雲一つない青空だった。 里山の会でやながわ希望の森公園へのハイキング。 JRで槻木まで、そこからは阿武隈急行線に乗り換える。 車窓からは刈り取りが終わった田んぼと蔵王の山が見える。 無人駅の富野で下車。 ここは福島県伊達市だ。 爽やかな…
奥新川のハイキングコースはしばらく通行止めになっていた。 数ヶ月前に河北新報で見た「奥新川に地元の人の手による新しいハイキングコースができた」という様な記事。 それを見て行きたいと強く思っていたら仲間のS氏が行って来たとLINE。 新聞掲載直後に…
息子からお昼は宇都宮で餃子と聞いた時にリクエストしたのは大谷石の発掘場、大谷石資料館。 以前から一度見たいと思っていたのだ。 宇都宮に行くならチャンス! 平日なのに広い駐車場には車が多い。 石を模した作りの自販機。 これらが大谷石? 石の休憩所…
岐阜県人である私の青春の思い出がいっぱいある長野県。 特によく行ったのが 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰周辺。 親友との2人旅は数え切れない。 仲良しのグループで夜出発のドライブ。 独身最後の旅だと言って結婚式の4日前に帰って来た事も・・・ そんな美ヶ原…
宿から5、6分の場所にある五台橋。 国内では珍しい屋根のある橋だというので見に行く。 小さな旅館の間の狭い坂道を下りて行くと左手に飲泉所。 飲みやすい温度のお湯だった。 コップが無かったから手ですくって飲んだよ。 その下には共同浴場「文殊の湯」…
スイミングに通い始めた4歳の孫。 先週、嫁ちゃんが山形のジャバに連れて行くと言うので同行。 娘の二女も一緒だ。 孫が遊ぶ様子を見に行こう! カメラマンとして行こう! と、言いながら水着持参。 高校生の孫が小さい時に行って以来10年ぶり以上だ。 1…
八木山動物園が夏恒例のナイトズージアム開催。 今年は木曜日から日曜日までの4日間。 孫がお昼寝から起きたのが遅くて我が家を出発するのが遅かった。 動物園駐車場は夕方前に満車になるためベニーランド駐車場が使える。 駐車場に入るのに大渋滞。 バスも…
17日に息子一家に誘われて三本木のひまわりを見に行った。 ひまわりまつりの最終日だった。 三本木スマートインターから14、5分。 駐車場が近づいてきてもいっこうに黄色が見えない。 大丈夫か… 車を降りる。 暑い!!! 帽子をかぶって日傘をさす。 ヒ…
「おもしろいスーパーがある」と娘夫婦に連れられてきた。 塩竈市との境に近い多賀城市の高台にそのお店はあった。 道路隔てた駐車場に止める。 いつもは満車だというが空いていた。 お店の外に商品が置かれている。 それらが激安だという。 トラックの荷台…
美味しいまぐろを食べたら「塩釜海の駅」へ。 ここは塩釜魚市場の2階にあり、食事処と魚介類の物販コーナーがある。 駐車場は1時間以内なら無料。 海鮮料理のお店ではお客が順番に名前を呼ばれるのを待っていた。 魚の冷凍のショーケースを見るとめちゃ安…
松本での宿泊は松本駅アルプス口(西口)のすぐ近く。 「ホテル モンターニュ松本」 夕食をとるために駅通路を通ってお城口(東口)に出る。 少し歩いただけで素敵なお店を見つけた。 「味庵 木葉 あじあんこよう」 ホテルに置いてあったチラシ「おすすめの…
ホテルをチェックイン後にホテルにあった「街歩きマップ」片手に街歩き。 何度も訪れてるのに、友人に聞くまで松本が名水の街だとは知らなかった。。。 確かに街の中を水が流れている。 そんな街をブラブラ歩く4人のおばさん。 信濃一の名水といわれた「源…
次に向かうは国宝松本城。 「威風堂々」という言葉が合う城だ。 何度も訪れているがいつ観ても素晴らしい。 ここでの滞在時間は短いから中には入らない。 ただ、入館料が1300円になっていた事にビックリ! 5、6年前は確か600円くらいだったと記憶。…
予定変更して宿泊地の松本に向けて出発。 麓の立山町は美しい田園風景が広がる。 有磯海パーキングで見た楕円形の大きなスイカ。 持ち上げるのがやっとの重さ16キロ。 何と、8000円。 バスは糸魚川を通過。 たった1両の電車が走っている。 大糸線だろ…
黒部峡谷鉄道のトロッコを楽しんだら宿泊先の魚津へ向かう。 「魚津マンテンホテル駅前」 ロビーにフリーのコーヒーがあるのが嬉しい。 さて、夕食はホテルでいただいた飲食店マップ片手に4人で向かう。 私の行きたかった堀内食堂は5時半からだから諦める…
二泊三日の立山登山がメインの山の会の旅。 今回は観光も兼ねた「立山黒部の旅」 早朝に仙台を立ち、初日は黒部峡谷鉄道のトロッコ乗車。 トロッコの時間まで宇奈月温泉駅前にある「黒部川電気記念館」で涼みながら見学。 この日の宇奈月は38度という暑い…
仙台の七夕まつりは毎年8月の6・7・8日に開催される。 初日の昨日は雨が降ったそうで、仙台七夕に雨のジンクス通り。 旅の疲れもものとせず朝から七夕見物。 我が家は例年、早い時間に見に行く。 夫と娘と孫と一緒に七夕見物。 通勤の人が多い駅前のハピ…
朝から暑い日が続く毎日。 思う様に散歩にも出られない。 もっと早く起きて出かければいいのだが・・・ 先日は珍しく曇った朝、久々の散歩は天沼公園。 木の葉が繁ってすっかり夏仕様になっている。 この時期は花は咲いてない。 池は水草で覆われていてきれ…
日曜日は八木山動物園へホッキョクグマの双子の赤ちゃんを見に行く。 昨年12月に産まれた「うみ(オス)」「そら(メス)」の2匹。 ホッキョクグマの赤ちゃんの飼育はとても難しいとか。 だから生後6ヶ月経ってからのお披露目なのだろうか。 展示開始当…
寒風沢島から10分弱の乗船で桂島の石浜港に着く。 この桂島は何度も来た事がある島だ。 桂島は4島の中で一番人口が多く約120名が住んでいるが、学校はなく子供達は隣の野々島の小中学校へ船で通う。 S氏から桂島の案内図を見て説明を受ける。 みちのく…
山の会だが今回は海、浦戸諸島へ行く。 浦戸諸島とは塩竈市の桂島・寒風沢島・野々島・朴島の4島の総称。 塩釜港から市営汽船に乗って出発! あいにくの曇り空で青い海、緑の島とはいかない。 塩釜港から45分で浦戸諸島で一番大きな島・寒風沢島に着く。 …