おんせんたまごのお気楽日記

gooブログから来ました。山歩きと出かけるのが好きな能天気主婦の日常です。

山形県の温泉

寒河江花咲か温泉 ゆ~チェリーで入浴とその後

下山後の温泉は寒河江サービスエリア近くの「ゆーチェリー」 過去に何度も入った温泉だが久しぶりだ。 サービスエリアに停めたバスから歩いてすぐ。 懐かしいゆ~チェリーだ。 中に入ると野菜と果物が売られている。 入浴後、JAの産直に行く予定だから買わな…

天童最上川温泉ゆぴあ

UPし忘れていた温泉記事。 GWの西川町の帰り、Y氏が天童の「ゆぴあ」に行こうと言う。 駐車場見てビックリ!!!! こんなにいっぱいの車を初めてみた。 これじゃ芋洗いだよ・・・ 私は帰ってもいいとさえ思ったがY氏は入ると言う。 玄関入って、又ビックリ…

蔵王温泉 ホテルヴァルトベルク お風呂編

先ずは3階の大浴場へ。 いつの間にか撮影禁止になっていたのでHPより拝借。 広い脱衣室。 洗面台にはドライヤーあり。 広い大浴場はやや熱めのお湯が源泉かけ流し。 うっすら水色の半透明のお湯。 洗い場の数も多く、シャンプー・コンディショナー・ボディ…

蔵王温泉 ホテルヴァルトベルク

何の予定もない先日の土曜日は朝から雨。 息子から蔵王温泉に泊まりに行かないかと電話あり。 そんな急に予約取れないでしょ! お昼前に嫁ちゃんから電話で素泊まりで取れたからと電話。 母の日のプレゼントだとお誘いされて喜んで行きますよ! チェクインの…

蔵王温泉 つるやで日帰り入浴

午後は蔵王温泉のつるやで日帰り入浴。 小さい子供のいる息子夫婦は貸し切り風呂利用。 いつ来ても女将さん、従業員の方が孫をかわいがってくれる。 そんな理由でここ最近の蔵王温泉はつるやさんばかり。 貸切風呂は50分2500円也。 私達夫婦は大浴場(…

蔵王温泉 つるやで日帰り入浴

息子一家と行く時はいつもバスターミナル向いの「つるや」 小さい子供がいるため貸切風呂があるのが決めてだ。 そしていつ訪れても女将さん始め従業員の方々が感じよく親切。 孫はいつも可愛がって貰っている。 私は大浴場、1人800円也。 貸切風呂と同じ…

蔵王温泉 つるや

麓でジンギスカンを食したら蔵王温泉へ。 春に行って気に入った「五感の湯つるや」で日帰り入浴。 小さい子供のいる息子一家は4つある貸切風呂から1つ選ぶ。 私は大浴場へと一人進む。 誰もいないから貸し切り風呂みたいなものだ。 お風呂の戸を開けるとプ…

蔵王温泉 蔵王大露天風呂

先日、久しぶりに友人と行った蔵王温泉の大露天風呂。 土曜日なのに車が少ないのは梅雨空のせいか・・・ エッ??? 800円??? いつの間にか入浴料が800円になってる!!! 受付の人に聞くと今シーズンから値上がりしたそうな。 昔は確か450円だ…

蔵王温泉 つるや

久しぶりの温泉は蔵王温泉で日帰り入浴。 2歳児のいる息子一家は貸切風呂のある宿をリサーチ。貸し切りが4箇所ある「つるや」に決定。 バスターミナルの向かいにある4階建て。 フロントはとっても感じの良い女性。 貸し切り風呂は写真を見て決めるが、孫…

あつみ温泉 萬国屋 ③

夕食は6時半にお願いして2階のダイニングへ。 ここに来て驚いたのが3組とも小さい子供連れ家族の部屋。 子供連れは静かに食事したいお客様が一緒だと気を使う。 その点、子供連ればかりは安心だ。 (食事を終えて帰る時に撮影) その子供椅子も年齢に応じ…

あつみ温泉 萬国屋 ②

萬国屋のお風呂は3階にある。 部屋と同じ階なのでとても便利。 お風呂カゴは白と黒の2種類。 お風呂へのアプローチ。 スリッパ入れの上に飾られたお花が気に入った。 他人とスリッパを間違えない様に数字や文字を書いた洗濯バサミが用意されている。 ここ…

あつみ温泉 萬国屋 ①

二男一家との庄内旅2日目の宿はあつみ温泉萬国屋。 あつみ温泉自体初めてだが、大型旅館に泊まるのも久しぶり。 年末の大手術から復活した夫の快気祝いとして宿泊プレゼントだという。何と、嬉しいことか!!! 玄関前に車を止めるやいなや従業員がお出迎え…

湯ノ田温泉 酒田屋旅館 お食事編

湯ノ田温泉酒田屋旅館での夕食は6時からと決められていた。 1階の個室お座敷でいただく。 すべて最初からテーブルに並べられている。 席に着くとすぐにご飯の入ったお櫃が運ばれる。 さすが海辺の宿、魚介類がほとんどで野菜は小鉢のアスパラガスくらい。…

湯ノ田温泉 酒田屋旅館

鶴岡市内のビジホに泊まりたかったがどこも満室(何かイベントあるのかな?)そこで嫁ちゃんが見つけた宿。 「古い旅館みたいだけどいい?」と聞いてきたので私もネット検索。 11000円という宿泊料と地理的にもいいかと思って賛成。口コミは色々あるが……

蔵王温泉 川原湯共同浴場

たぶん、3年ぶりくらいの川原湯共同浴場。 蔵王温泉で一番好きなお湯だ。 入浴料は200円。 先客はいなくてしばし独泉できた。 昔は激熱の川原湯だったがここ数年は誰もが入れる温度。あんなビリビリのお湯が懐かしい。 源泉は足下湧出だから、上から投入…

蔵王温泉 蔵王大露天風呂

コロナ以来、本当に久しぶりの蔵王大露天風呂。 母の日だというので二男が連れてってくれた。 新緑の日曜日だから混雑を覚悟で行ったら・・・ 駐車場はガラガラ。 入浴料が700円に値上げしていてビックリ!!! 私は数年前の入浴シールがまだあったので出…

蔵王温泉 ルーセントタカミヤ

ルーセントタカミヤは温泉街でも下の方に位置する。 蔵王中央ロープウエイ駅はすぐそば。 今回は行く前々日に息子夫婦が予約。 以前日帰りで行った宿だとわかったのは着いてから。 旅行割の期間中でもありフロント周辺は混んでいた。 フロントの年配男性は感…

蔵王温泉 ルーセントタカミヤ お風呂編

久しぶりの温泉泊まり。 ルーセントタカミヤのお風呂は地下1階にある。 お風呂へのアプローチ。 脱衣室の棚はコロナ対策で1つづつ空けている。 洗面台にはドライヤー完備。 洗い場は手前と岩風呂の横にも4、5ヶ所ある。 シャンプー類、ボディソープ完備…

道満温泉 恵みの湯ラフォーレのぞみ

大岡山登山の帰りに立ち寄った日帰り温泉。医療法人の経営する温泉利用の健康施設。そこにある温泉は何度か利用した事があるが久しぶりだ。券売機で利用券購入500円也。その券と靴箱の鍵をフロントに渡すとロッカーのカードキーをよこされる。男女別に内…

かみのやま温泉 三号源泉

アカリトリノマドから駐車場に戻る時に友人が教えてくれた。 近づいてみるとお湯が出ていた。 ヒシャクが2つ置いてある。 飲めるかどうかわからないのでお湯を触っただけ。 温かい!温泉だ! ポンプ小屋? 説明書きがある。 泉質 ナトリウム・カルシウムー…

ノスタルジックな銀山温泉

尾花沢市の銀山温泉。 日帰りで4、5回訪れたことがある。 今回は温泉街近くの山歩きなので入浴なしの団体行動。 川を挟んで両側に木造建築の宿が並ぶ。 温泉街入り口には足湯もある。 新築当時は温泉街にそぐわないと感じた藤屋も昔ほど目立たなくなってた…

沼木温泉 辻ヶ花

10周年を迎えた山形市の日帰り温泉・沼木温泉辻ヶ花。 この温泉の存在は知っていた。 循環だというので足は向かわなかった。 だから今回初入浴。 入浴料は400円。 券売機で買って受付に渡す。受付で甘柿1個80円で売ってた。 帰りにだと無くなっちゃ…

人がいなかった肘折温泉

先日のテレビで、地元の秋保温泉緑水亭がコロナ禍で全館休館にしたというニュースを見た。 そういえば秋保に住んでいる友達が言ってたことを思い出した。 「gotoの時はどの旅館も電気がいっぱい付いていたのに、今は真っ暗だよ!」 今や秋保温泉の名だたる佐…

肘折温泉 冬季限定かりんとう

肘折温泉で冬の間だけ作られるかりんとう。 数年前までは福本商店(閉業)とカネヤマ商店でも売っていた。 現在はおそば屋さんの寿屋、長南食料品店、佐々木商店だけ。 佐々木さんは今年は雪下ろしや雪かきが忙しくて作ってないとか。 美味しくて好きなのに…

肘折点描 

雪が見たくて毎年1月に訪れる肘折温泉。住んでいる人には迷惑な雪も、よそ者の私には珍しくて全てが美しい。今年はコロナ禍で訪れる人は極端に少ない。宿の長靴を借りてあっちへウロウロこっちへウロウロ。カルデラの中の小さな温泉街は散歩にもってこい。…

肘折温泉 木村屋 お食事編

この木村屋さんに泊まり始めて5年。 すっかり気に入って、肘折での定宿となった。 お湯良し、食良し、人良しの宿なのである。 いつもの「湯治満足プラン」で宿泊。 楽しみな夕食の時間だ、ワクワク。。。6時少し前に部屋に運ばれる。 初日の夕食。 わ~い…

肘折温泉 木村屋 お風呂編

木村屋さんは部屋数6室にお風呂が3つある。 割合から行くととても贅沢な環境。 男女が決まっていなくてノレンを「男」「女」に変えて入る。 部屋と同じ2階の展望風呂にいちばん多く入った。 いつもきれいに掃除がされている脱衣室。 洗面台にはドライヤー…

肘折温泉 木村屋旅館

毎年恒例の冬の肘折湯治。 昨年予約した時点ではGotoと山形県のキャンペーンが使えた。 今年に入ってGoto停止が発表された。 宿泊予定の一週間前に宿から電話。 「Goto停止でほとんどのお客様がキャンセル、Goto使えなくても大丈夫ですか?」 と、そんな内容…

肘折温泉 村井六助

肘折温泉ではコロナの中、休業や日帰りお断りの宿があるらしい。ここなら大丈夫かなと伺ったのが六助さん。いつも感じのいい若女将。貸切風呂の自家源泉「幸の湯」にいつも入る。お風呂まで案内し、札を入浴中にしてくれる。畳敷きのきれいな脱衣室。ドライ…

肘折温泉 上の湯

温泉街の共同浴場「上の湯」肘折温泉宿泊者は宿で無料券をくれる。宿から徒歩1分。1階は共同浴場、2階は地域の集会所となっている。たまに受付けのおじさんを見るが、無人の時が多い。箱に入浴券を入れて中へ。今日も先客さんはいない。ここ数年(冬)は…