岩手県の温泉
ランプで昼食をとった後にどこか温泉に入ろうと検索。 近くにあった八幡平ハイツが「マグマの湯」とある。 以前から気になっていた「マグマの湯」は温泉通の人には歓迎されていない様子。 調べてみたら、松川地熱発電所でタービンを回すために使われた蒸気を…
松川温泉の3軒の宿でいちばん秘湯感のある宿。 ここも「日本秘湯を守る会」の宿で一度だけ宿泊した事がある。 今回は峡雲荘をチェックアウトした足で立ち寄り。 広い駐車場は一面の雪。 まだ9時半だから他にお客さんはなく夫と2人。 先ずは昨年夏に新しく…
松川温泉に3軒ある宿の一つ。 峡雲荘、松楓荘には何度も行っているのにここは2回目。 「女性露天風呂がとてもぬるくて入れないですがいいですか?」と念をおされた。 内湯と混浴露天は熱いとおっしゃる。 「頑張って混浴に入ります!」と答えて入浴料50…
松川温泉に向かう途中、目の前を走るボンネットバス発見。 これが噂のボンネットバス!!!テンションが上がる。 バスの後ろをゆっくりとついて行きたかったが道を譲られて追い越した。 翌朝、宿を早めにチェックアウトして道路に出るとボンネットバスが止ま…
峡雲荘での夕食は6時から時間を選んでの部屋食。 6時にお願いしたが10分前には運ばれてきた。 ビール大瓶600円也で乾杯! 夕食はいつも同じようなもので可もなく不可もなしという所。 陶板焼きは短角牛、お刺身はイトウ、八幡平サーモン、と何だか忘…
女性露天がとてもぬるいのに対し混浴は熱くて良い湯だと夫が言う。 しかし、混浴に入る勇気はなく諦めていた。 夜遅く、そっと覗いたら誰もいなかったので夫を呼びに行く。 さすがの私も夜の混浴には一人で入れない。 以前は男女同じ場所での脱衣所だったが…
峡雲荘には男女別の内湯と混浴露天、女性露天がある。 先ずは女性風呂へ。 脱衣室のマットがいつも乾いていてとても快適だった。 ドライヤーはフロントで貸出し。 洗い場には水の蛇口しかなく、お湯は湯溜めから汲んで使う。 シャンプー類あり。 15人くら…
松川温泉の峡雲荘は日本秘湯を守る会の宿。 ここのお湯が好きで5回目の宿泊となる。 雪のシーズンに泊まるのは2回目。 宿の前にある駐車場は雪。 ツララがすごい! いつもは安いトイレ無しの別館に泊まるが今回は本館。 特別ご優待キャンペーンというハガ…
八幡平市から見ると岩手山はこんな形。 そこから山道に入り、松川温泉めざす。 宿到着、3時。 温泉に浸かって、ビール🍺飲んでグダグダダラダラ。 顔真っ赤……
網張温泉のお風呂は西館、東館にそれぞれある。 西館1階には男女別に内湯と露天風呂、東館2階には男女別内湯。 以前の「見晴らしの湯」は「帝釈の湯」と名称変更になっていた。 お風呂グッズの入ったカゴを持ってイザ。 広くて明るくてきれいな脱衣室。 全…
2日目の宿泊は網張温泉。 昨年の夏休みに泊まった宿だが今年も孫のリクエストでここに。 雨のため外観写真を撮れず昨年のを使用。 昨年も帰る時は霧雨だったな~ 2家族分の荷物は台車に乗せて部屋まで運んでくれる。 前日泊まった宮古の休暇村では部屋への…
10月初めに行った国見温泉の記事、UPするのを忘れていた・・・ 私の好きなお湯の1つである、緑のお湯の国見温泉石塚旅館。 入浴料は500円。 先ずは混浴露天風呂をチェック。 男性が入っていたら困るので夫と一緒に見に行く。 ラッキー!!誰も入って…
八幡平の松川温泉はお気に入りの1つ。 3軒ある宿の中、3度目の宿泊となる峡雲荘。 日本秘湯を守る会の宿で部屋数は26。 今回も旧館である別館を予約。 別館は共同トイレではあるが男女別。 宿泊料はトイレ付きの本館より2000円安い11000円也。…
峡雲荘は男女別の内湯と混浴露天、女性露天がある。 今回は混浴露天をパスして女性風呂へ。 脱衣室は奥にもあり棚の数は多い。 洗面台は1つだけでドライヤーはフロントで借りるようだ。 扇風機はなぜか動かない・・・ 洗い場はお水の出る水道のみ。 お湯は…
網張温泉のお風呂は2箇所ある。 西館1階の端にある比較的新しい「見晴らしの湯」 東館の3階から西館の1階のお風呂までは遠い。 入り口の湯温表示。 広い脱衣室には鍵のかかるロッカーがずらり並んでいる。 冷たいお水、扇風機、ドライヤー、ベンチとある…
この日は休暇村岩手網張温泉に泊まる。 予約するのが遅かったため禁煙室が取れずそれだけが心配。 いつ来ても感じのよいフロントと案内係の女性スタッフ。 ここは5度目の宿泊となる。 東館の3階山側の部屋は10畳でトイレ付き。 テレビ・冷蔵庫・金庫・除…
一関市郊外の真湯温泉。 一関インターから30分弱で行く。 2008年の岩手宮城内陸地震で大きな被害を受けた温泉だ。 地震の影響で源泉が枯渇したが2年前に温泉供給が復活。 その名も新しく「真湯温泉センター・温泉交流館」として営業中。 一関市の公営…
台温泉は狭い道路沿いに小さな旅館が軒を連ねる温泉街。 看板をみると自炊・湯治の文字が目につく。 雑誌などで見る有名旅館もあるが、たいていは名もしらぬ小さな宿。 人通りも少ない坂道をぶらぶら散歩。 山から心地よい風が吹き抜ける。 何のリサーチもし…
台温泉のそめや旅館は車が止めやすいので訪問。 とても感じのよいご主人が応対してくれる。 立ち寄り入浴は1名400円也。 「熱いですからお水を出して埋めてくださいね」 と、2つの蛇口をひねるジェスチャー。 玄関から右手に進むと男女別の浴室。 シン…
台温泉唯一の日帰り施設・精華の湯は2度めの訪問。 広い駐車場に車は1台しか止まっていない。 朝の10時を過ぎたばかり。 券売機で入湯券を購入して、カウンターにある箱に入れる。 500円也。 脱衣室とドライヤー完備の洗面台。 浴室は窓が空いている…
藤三旅館での夕食は1階の食事処でいただく。 6時、6時半、7時から選べるので6時半にお願い。 落ち着いた雰囲気のステキな食事処。 各テーブルごとに仕切られていて、他の席とも適度に離れているのがいい。 お料理は最初から御膳に並べられているが温か…
鉛温泉旅館部のお風呂は2つ。 手前の「銀の湯」はチェックイン時は貸切風呂の時間帯。 1人500円で50分利用できる。 帳場で鍵を借りて入る。 広くてきれいな脱衣室。 ドライヤーも完備。 洗い場は2箇所でシャンプー・コンディショナー・ボディソープ…
鉛温泉・藤三旅館の湯治部にある男女別浴室「かつらの湯」 こちらは内湯と露天がある。 他のお風呂と違って時間制を気にしないでいつでも入れる。 脱衣室には鍵のかかる貴重品入れがあるのが良い。 強力なドライヤーが置いてある洗面台。 化粧水や乳液など完…
鉛温泉・藤三旅館の湯治部にある白猿の湯。 この宿自慢のお風呂は深さ1・25mの立湯である。 日本に20~30箇所しかない足元湧出の温泉。 基本的に混浴だが1日に3回の女性時間がある。 チェックイン直前の2時~3時。 夜の7時半~9時 朝の6時~…
花巻南温泉郷の鉛温泉。 自炊部と旅館部のある古い木造の温泉である。 立ち寄りで3回ほど行っているが好感持てる接客態度にお泊り決定。 フロントというより帳場に声をかけ、ここでチェックイン手続き。 若い仲居さんがバッグを持って部屋まで案内。 いつの…
花巻南温泉郷の中でも好きなお湯がここ山の神温泉。 以前は幸迎館という宿名だったが、昨年優香苑に変わった。 この日の宿・鉛温泉には行く前に立ち寄り入浴。 ところが、かって見たこともないほどの車とバスの数。 恐れをなして大沢温泉に変更しようとした…
お昼もすぎたのでここで昼食をとる事にする。 田舎のおじいちゃんちに来たような雰囲気。 うどん・そばからイワナ料理、丼もの、きりたんぽ鍋やひっつみ鍋とメニューは豊富。 今の季節は山菜料理がたくさんある。 きりたんぽ鍋は800円とお値打ち。 鶏肉、…
玄関のある建物とは別の入り口を入ると男女別の内湯がある。 (写真は全て昼食後の誰もいない時に撮影したもの) 自由に使える貸しタオルが露天風呂にもあったが内湯にもある。 洗えば大丈夫かもしれないが他人が使ったタオルは私はいやだな~ 透明なトタン…
緑色のお湯が楽しめる国見温泉。 秋田駒ケ岳登山の帰りに寄ったりする温泉だ。 いつもは湯元である石塚旅館に入るが初めての森山荘へ。 一週間前に半年の冬眠から覚めたばかり。 ここもまっとうな温泉本で無料入浴。 受付の男性は本を持ったおばさん4人に笑…
朝食も夕食と同じ会場で。 こちらの朝食は2種類あり好きなのを選べる。 上の画像は一般的な朝食である「こだわり朝食」 私が選んだのは「ふる里流おすすめ朝食」 担当の女性が頃よくお料理を運んでくれる。 りんごジュース 三陸わかめのしゃぶしゃぶ シャキ…